一軒家の解体を考えはじめたとき、多くの方がまず感じるのは「何から手をつければいいの?」という漠然とした不安です。

古くなった実家や、空き家の老朽化、土地活用や売りに出すなど、解体を決断する理由はさまざまですが、いざ行動に移そうとすると、手続き・費用・近隣対応・業者選び……と考えることが山ほどあって、立ち止まってしまう方も多いのではないでしょうか。

「業者に全部任せてしまって大丈夫?」「解体って危なくないの?」「ご近所トラブルになったらどうしよう」――そんなお悩みに応えるべく、今回は解体工事の流れをステップごとに、やさしく丁寧に解説していきます。

解体の準備段階から、実際の工事、そして更地になったあとの土地の活用方法まで、全体像をしっかり把握できるよう構成しました。

「後悔のない解体工事にしたい」――そう思っている方にとって、この記事が安心への第一歩になれば幸いです。まずは気軽な気持ちで、読み進めてみてくださいね。

一軒家の解体工事|依頼から更地までの流れ

まずは工事依頼から更地にするまでの流れを、おおまかに表にまとめました。ここから各ステップでどんなことがあるのか解説していきます。

ステップ 主な内容
① 準備・相談 ・解体業者に問い合わせる

・現地調査と見積もり取得

・複数社を比較して契約

② 解体前の手続き ・電気・ガス・水道などの停止手続き

・必要な申請書の提出(建設リサイクル法など)

・近隣住民への挨拶

③ 解体工事 ・足場・養生の設置

・建物の解体(屋根→内装→本体→基礎)

・地中埋設物の確認と撤去

④ 工事完了後 ・廃材の回収・処分

・土地の整地・清掃

・建物滅失登記の申請(法務局へ)

解体工事を検討したらまずやること

解体工事を検討したらまずやること

一軒家の解体工事を考え始めたら、最初にやるべきことは「目的の明確化」です。老朽化が進んだ建物を更地にしたいのか、建て替えのための準備なのか、または空き家のままでは固定資産税が高くなることを避けたいのか――。目的によって工事の規模や進め方も変わってきます。

次に、ざっくりとした予算感を持つことも重要です。費用は建物の構造や広さ、立地条件などによって大きく変わるため、相場を知ることで計画が立てやすくなります。

加えて、近隣住民への配慮や自治体の条例も確認しておきましょう。地域によっては騒音や粉じんに対する厳しいルールが定められていることもあります。しっかりと目的の明確化をしておけば、見積もりを取る段階でも自信を持って業者に相談できますよ。

見積もり〜契約までの流れ

契約までの流れ

解体工事をスムーズに進めるには、信頼できる業者を選ぶことがカギになります。まずは2〜3社ほどに見積もりを依頼しましょう。現地調査をしてもらったうえで、見積書の内容や金額、対応の丁寧さなどを比較検討することが大切です。

見積書を見るときは、「どこまでが工事の範囲か」「追加費用が発生する条件は何か」などを確認しておきましょう。不明点があれば、遠慮せず質問することも重要です。

契約時には、書面で正式に締結することが基本です。口頭での約束だけで進めると、後々トラブルになる可能性もあるため注意しましょう。支払い条件(着手金・中間金・完了後支払いなど)やキャンセル時の対応についても事前に確認しておくと安心です。

解体工事前の準備と申請手続き

解体工事前の準備

契約が終わったら、いよいよ工事に向けた準備に入ります。まず必要なのが、ライフラインの停止。電気・ガス・電話・インターネットなどの契約を解除する手続きを行いましょう。水道は粉じん防止の散水に使うことがあるため、業者の指示に従ってください。

そのほか、建設リサイクル法に基づいた届出(80㎡以上の建物)や道路使用許可、騒音・振動届なども必要になるケースがあります。多くは解体業者が代行してくれますが、何が必要なのかを確認しておくと安心です。

また、工事前には近隣への挨拶も重要です。「○日から工事が始まります」といった情報を丁寧に伝えることで、トラブルのリスクを減らせます。挨拶まわりも解体業者が行ってくれる場合がありますが、必要であれば業者と一緒に訪問すると、近隣住民も安心しやすいでしょう。

ウラシコでは、工事による騒音や振動、通行の妨げなどが予想される場合、工事開始前に近隣住民へ工事内容の説明を含めた挨拶周りを行っています。

解体工事の実際の流れ

解体工事は、以下のような順序で進められます。

工程 内容
足場・養生の設置 防音シートや足場の設置。粉じんや騒音対策。
屋根・内装解体 手作業で分別・撤去。再資源化のための分別が重要。
外構の解体 塀やカーポートなど外回りの解体。重機導入のための準備。
建物本体の解体 重機での解体作業。散水しながら粉じんを抑えて進行する。
地中物の確認 埋設物の撤去。追加費用が発生することも。
整地 土地を平らに整える。次の用途に向けた仕上げ。

作業中は騒音や振動が発生しますが、業者によっては事前に対策を講じてくれるところもあります。安全第一で進められているか、工事中も気になることは確認しておきましょう。

解体工事が終わったら何をする?

工事が完了したら、現場を確認し、契約内容と実際の作業に違いがないかをチェックします。整地の状態や残置物がないかも忘れずに確認しましょう。

次に必要になるのが「建物滅失登記」です。これは、解体によって建物が無くなったことを法務局に届け出る手続きで、1カ月以内の申請が義務付けられています。

必要書類としては、解体業者が発行する解体証明書、産業廃棄物の処理証明書などがあります。申請は自分でも可能ですが、不安な場合は家屋調査士に依頼するのもおすすめです。費用の目安は、自分で行う場合は数千円、家屋調査士に依頼する場合は、3〜4万円程度です。

更地にした後の土地の活用方法とは?

土地を更地にした後の活用法も考えておきましょう。建て替えはもちろん、土地を売却したり、駐車場として貸し出したりする方法もあります。最近では、太陽光発電用地としてのニーズも高まっています。

土地活用の一例:

活用方法 特徴
建て替え 住宅やアパート、店舗などの再建築が可能
売却 整地済みの土地は売りやすくなる傾向がある
月極駐車場 継続的な収入源になるが、舗装などの初期費用あり
太陽光発電 節税目的での活用が注目されている

固定資産税が上がる可能性があるため、用途とコストを見据えたうえで慎重に判断しましょう。

一軒家の解体工事は流れを知れば安心できる

一軒家の解体工事

一軒家の解体工事は見積もりや手続き、工事中の注意点など、はじめて経験する人にとってはわかりづらいことがたくさんあります。

しかし今回ご紹介したように、解体工事にはきちんとした流れとポイントがあり、それらを事前に知っておけば、スムーズに進めることができるのです。

たとえば…

  • 解体の目的をはっきりさせ、適切な費用を見積もる
  • 信頼できる解体業者を選び、丁寧な説明を受ける
  • 近隣への配慮や行政への届出などを忘れず対応する
  • 安全第一で工事を進め、廃材処理まできちんと確認する
  • 更地になったあとの土地活用まで視野に入れておく

こうした流れを一つひとつクリアにしていくことで、不安は少しずつ解消され、「やって良かった」と思える結果になります。

「この家、そろそろどうにかしないと…」と感じている方は、まずは専門の解体業者に相談するところからスタートしてみてはいかがでしょうか。疑問や不安を話すだけでも、きっと前向きな一歩になるはずです。

ウラシコでは解体工事に関するご相談やお見積りを無料で受け付けております。ぜひお気軽にご相談ください。