都市部で見られる一般的な一戸建て住宅の広さは、およそ30坪といわれています。30坪は延床面積で約100平方メートルほどに相当し、4人前後の家族が暮らすのにちょうど良い規模です。
しかし、長年使わなくなった空き家をそのままにしておくと、建物が老朽化し、倒壊や屋根材の飛散などの危険が高まります。加えて、雑草や害虫が発生し近隣トラブルの原因になることも。固定資産税を払い続けるだけで何も活用できない状態になってしまうのも問題です。
こうした背景から、空き家を解体して更地にすることを検討する人が増えています。そこで気になるのが「実際に30坪の家を解体するといくらかかるのか?」ということ。さらに「どうすれば安くできるのか」「補助金はあるのか」「どのくらいの期間で終わるのか」なども、これから解体を考える人にとって大きな疑問点です。
そこで今回は、30坪の空き家を解体する際の費用相場や内訳、費用が高くなる・安くなるケース、補助金制度や工事期間の目安までを解説していきます。
30坪の空き家を解体する費用相場
まず気になる費用の相場から見ていきましょう。30坪の家を解体する場合、建物の構造によっておおよその費用は変わってきます。
建物の構造 | 費用相場(30坪) | 特徴 |
木造住宅 | 約90〜150万円 | 一般的に最も安い。解体もスムーズ。 |
鉄骨造住宅 | 約120〜150万円 | 柱や梁が頑丈で工事に時間がかかる。 |
RC造(鉄筋コンクリート) | 約150〜180万円 | とても頑丈で重機や人員が多く必要。 |
同じ30坪でも、構造が頑丈であればあるほど工事に手間がかかり、費用が高くなります。特にRC造は解体に重機や人員を多く必要とするため、相場の上限に近い金額になることも珍しくありません。
また、都市部では人件費や廃棄物処理費用が地方より高くなる傾向にあります。処分場までの距離が遠ければ運搬費用もかかり、結果的に総額が上がります。
さらに、建物の中に家具や家電などが残っていると、その処分にも費用がかかります。庭に倉庫やカーポート、ブロック塀などがある場合も追加費用が発生するため、単純に「30坪だから◯円」とは言えませんのであくまでも目安としてお控えください。
解体工事にかかる期間の目安
木造30坪の住宅であれば、実際の作業は1〜2週間ほど。鉄骨やRC造なら2〜3週間が目安です。
ただし、工事前の準備(電気・ガス・水道の停止、近隣挨拶、行政への届出など)も必要です。工事完了後には「建物滅失登記」という手続きもあります。全体としては、依頼から更地が完成するまで 1〜2ヶ月程度 を見込んでおくと安心です。
解体費用の内訳を知って安心
解体工事の見積もりを見たときに、「なぜこの金額なんだろう?」と疑問に思う方も多いでしょう。解体費用は、いくつかの項目に分かれて計算されています。大まかな内訳を理解しておくと、業者から見積もりを提示されたときに安心して判断できます。
- 仮設工事費:足場や防音シートの設置、電気・水道の確保など。全体の10〜20%程度。
- 解体工事費:建物を壊す作業そのものにかかる費用。人件費や重機の使用料を含み、全体の30〜40%ほど。
- 廃棄物処理費:解体によって出る瓦礫や木材、金属、室内に残された家具や家電の処分費用。全体の30〜40%を占める。
- 整地費:建物を撤去した後、土地をきれいに整える費用。全体の10%程度。
- 雑費:工事車両の駐車場代や高速代、役所関連の手数料など。
特に注意したいのは廃棄物処理費です。家具や家電は業者が処理すると「産業廃棄物」として扱われ、割高になります。冷蔵庫や洗濯機などはリサイクル料金もかかるため、数万円単位で費用が増えることもあります。
解体費用を抑えるための工夫
少しでも解体費用を抑えたい場合、以下のような方法があります。 これらを実践するだけで、数十万円の差につながる可能性があります。
相見積もりを取る
解体工事の際に相見積もりは必ず行いましょう。同じ条件でも業者によって20〜30万円差が出ることもあります。複数社を比較することで適正価格が見極められます。あまりに多すぎると混乱するため、業者の数は2〜4社程度がおすすめです。
室内の片付けを事前に行う
家具や家電を自分で処分しておけば、処分費用を節約可能です。業者に処分を依頼した場合、これあのゴミは産業廃棄物扱いとなり、処分費用が高額になります。粗大ごみ回収やリサイクルショップを活用しましょう。
依頼する時期を工夫する
2〜3月や年末は決算期や引越しシーズンのため、繁忙期で高額になりやすい時期。夏や秋の閑散期を狙うと、同じ工事でも安くなる可能性があります。早め早めにスケジュールを調整して依頼しましょう。
補助金制度を活用する
自治体によっては「老朽空き家解体補助金」「木造住宅解体補助金」などの制度があり、20〜50万円の補助が出る場合があります。対象は築年数が古い住宅や空き家として放置されている建物などです。
予算枠に限りがあるため、年度の早い段階で申請するのがおすすめです。補助金制度の有無は自治体の窓口やホームページで確認できます。解体業者に相談すれば、条件の確認や手続きのアドバイスを受けられることもあります。
私たちウラシコでも補助を受けられる条件の確認や、手続きのアドバイスを行っております!名古屋市の補助金については以下の記事でも解説しています。こちらもご参照ください。
解体費用が高くなってしまうケース
以下のようなケースは、解体費用が高くなる場合があります。「なぜ高くなるのか」を把握しておくと、見積書を確認するときに安心できますので、しっかり抑えておきましょう。
道路が狭く、重機が入れない場合
重機が使えず人力作業になるため、人件費が増加します。密集地の多い都市部ではよく見られるケースです。
建物が敷地いっぱいに建っている場合
作業用の車両を停めておくスペースを確保するために、道路を一時的に使用する必要があり、道路使用許可や警備員の配置費が追加されます。
火事や地震などで損壊している場合
火災や地震で損壊している場合、廃材が混在している場合が多く、分別費用が高額になります。また安全対策に時間がかかり、通常より工期・費用が増えます。
アスベストが含まれている場合
古い建物に使われているケースがあり、除去には専門業者の作業と専用費用が必要です。
都市部特有の要因
人件費や処分費が高く、近隣対策(防音・散水など)に追加費用がかかる場合があります。また、都市部では駐車料金も高額になります。
まとめ
30坪の空き家を解体する費用は、建物の構造や条件によって 90〜180万円 と幅があります。費用を抑えるには、相見積もりや片付け、時期の工夫、補助金活用が効果的です。逆に道路事情やアスベストなど条件が重なると、費用は相場より高くなります。
工期は木造なら1〜2週間、鉄骨やRC造なら2〜3週間。全体で1〜2ヶ月を想定しておくと安心です。空き家の解体は大きな決断ですが、信頼できる解体業者に相談すれば、費用や期間、補助金のことまで丁寧にサポートしてもらえます。
ウラシコではお客様目線でわかりやすい見積書を作成しております。細目を細かく設定し、明朗会計、適正価格でお見積もりいたします!「まずは見積もりだけでも」お気軽にご相談ください。実際の金額や工事の流れを知ることが、安心して次の一歩を踏み出すための第一歩になります。