「使っていない実家、そろそろどうしようかな…」
「老朽化した家を解体したいけど、そのあとはどうしたらいいんだろう?」
こんなお悩みを抱えている方、きっと多いのではないでしょうか。ウラシコにも空き家の解体工事と合わせて、解体後の土地活用に関するご相談を多くいただきます。
空き家をそのままにしておくと、倒壊のリスクや防犯面の不安、ご近所への影響など、心配ごとが増えていきます。でも、いざ解体となると費用がかかりますし、更地にしたあとにどう活用すればよいか悩んでしまいますよね。
今回は空き家の相続が決まった施主様に向けて、家を解体したあとのおすすめの土地活用方法をご紹介します。終わるころには、きっと「更地にするのもいいかもしれない」と、前向きな気持ちになっていただけるはずです。ぜひ参考にしてくださいね。
一軒家を解体するメリットとは?
長いあいだ誰も住んでいない一軒家をそのままにしておくと、建物の老朽化が進み、倒壊のリスクが出てくることも。また草木が伸び放題だったり、害虫が発生したり、ご近所トラブルのきっかけになることもあります。思いきって一軒家を解体し、更地にすることで次のようなメリットが生まれます。
- 老朽化リスクから解放される
- 管理がしやすくなる
- 土地を売ったり貸したり、自由に活用できる
土地が“まっさら”になると、選択肢がグッと広がるんです。ただし、1つだけ気をつけておきたいこともあります。
更地にすると、固定資産税が上がることも
建物が建っている土地は「住宅用地の特例」によって、固定資産税が最大で6分の1に軽減されています。しかし、解体して建物がなくなると、この特例がなくなってしまい、税額が上がるケースもあります。
つまり、更地にしたあとに何も活用しないままでいると、費用ばかりがかかってしまう…ということもあるんですね。だからこそ、「解体したあとどう使うか」をあらかじめ考えておくことがとても大切なんです。
補助金制度の有無を解体前にチェックしておこう
「でも、解体工事って費用が高そう…」そう感じている方もいらっしゃると思います。
たしかに、木造住宅でも1坪あたり30,000〜50,000円ほどかかるのが一般的です。30坪のお家で計算すると、100万円以上の費用がかかることも。そこで、必ずチェックしておきたいことが「補助金」についてです。お住まいの地域の自治体によっては、解体費用の負担を軽くする補助金制度があるかもしれません。
名古屋市の制度「老朽危険空き家除却費補助金」
たとえばウラシコが拠点を構える名古屋市では、倒壊の危険性がある老朽空き家を対象に、解体費用の一部を補助してくれる制度があります。
- 最大で60万円の補助が受けられる(除却工事費の1/2)
- 対象は「危険度が高い」と認定された空き家
- 解体前に申請が必要(工事後は申請できません)
注意点としては、「申請が通ってから工事を始めないと対象外になる」ということ。せっかくの制度も、手続きを間違えると使えなくなってしまいますので、まずは自治体の窓口に相談しましょう。制度の詳細は時期によって変わることもあるので、最新情報を確認してくださいね。
解体後の土地、どう活かす?おすすめの活用アイデア5選
ここからは、解体して更地になったあとの「土地の活かし方」について、具体的なアイデアをご紹介していきます。「自分に合いそう!」と思えるものを探しながら読んでみてください。
① 賃貸住宅を建てて、安定収入を目指す
立地が良い場所であれば、アパートや戸建て住宅を建てて「賃貸経営」するのも人気の方法です。家賃収入が毎月入ってくるので、長期的に見れば安定した収益が見込めますし、相続税や固定資産税の節税効果もあるんですよ。
ただし、建築費用は高額になりやすく、空室リスクもあります。「投資としてしっかり計画を立てられる人」や、「管理を委託できる会社を活用できる人」に向いている方法と言えますね。
こうしたご相談は地域の不動産業者やそれらを紹介してくれる解体業者にご相談されることをおすすめします。ウラシコでも信頼のおける不動産業者のご紹介が可能ですので、お気軽にご相談ください。
② 月極駐車場やコインパーキングにする
「建物を建てるのはハードルが高い…」という方におすすめなのが、駐車場経営です。月極駐車場なら舗装して線を引くだけでもスタートできますし、狭小地や変形地でも活用しやすいのがポイント。
コインパーキングなら、短い期間でも安定した収益が見込めます。全国でコインパーキングを運営している企業では、オーナー向けのサービスも充実しています。ただし、駐車場が多いエリアでは競争になるので、周辺の需要を調べてから始めましょう。
③ 太陽光発電で、売電収入を得る
日当たりの良い土地なら、太陽光パネルを設置して電気を売る「太陽光発電」も魅力的な選択肢です。設置にはある程度の初期費用がかかりますが、長い目で見れば土地を有効活用できる方法です。
- メンテナンスは年に1回程度
- 天候に左右されるが、安定した収入が期待できる
- 環境にもやさしい
④ 資材置き場や倉庫用地として貸し出す
初期費用をかけずとも、建築業者や物流会社に「土地を貸す」という方法もあります。特別な設備がいらず、最低限の整地や舗装だけで活用できることもあり、管理の手間が少なくて済むのが嬉しいところ。郊外や幹線道路沿いの土地であれば、資材置き場としての需要は意外と高いです。
⑤ 市民農園として地域に開放する
稀なケースになりますが、小さな畑区画をつくって、市民農園や貸し農園として地域の方に開放する方法です。「誰かの役に立ちたい」「地域の方とのつながりを大切にしたい」そんな気持ちがある方に、ぴったりの活用法です。道具を貸したり、野菜づくりのアドバイスをしたりと、ちょっとした工夫で人気の農園になるかもしれません。
- 初期費用はそれほどかからない
- 地域コミュニティの活性化につながる
- 固定資産税の軽減対象になる場合もある
解体後の土地の活用方法、どう選ぶ?こんな基準があります
5つの活用法をご紹介しましたが、「うちの土地はどれが向いているんだろう?」と迷ってしまうかもしれません。そんなときは、次の3つの視点で考えてみてください。
- 土地の広さ・形・日当たり・地盤などの特徴
- 自分がどこまで手間をかけられるか(自主管理?外注?)
- 将来的な方向性(売却?相続?長期保有?)
また、用途地域や建築制限によってできること・できないことがあるので、不動産会社や行政に相談すると安心です。まずは地域の信頼のおける不動産業者を見つけ出し、相談することから始めましょう。
土地活用で安心をつくる
「家を解体するなんて、もったいないかも…」そう思っていた方も、少し気持ちが変わってきたのではないでしょうか。更地はあなたの活用方法によって、家族のための資産形成、地域の活性化といった様々な目的を果たすことができます。
最後に、今回ご紹介した活用法を一覧にまとめてみました。
活用方法 | 初期費用 | 収益性 | 特徴 |
賃貸住宅 | 高め | 高い | 長期収益、要管理 |
駐車場 | 低め | 中 | 狭小地でもOK、立地がカギ |
太陽光発電 | 高め | 中 | 環境に優しく売電収入あり |
資材置き場 | 低め | 中 | 郊外向け、管理がラク |
市民農園 | 低め | 低 | 地域貢献、軽い初期投資 |
解体にはたしかに費用がかかります。しかし土地は、眠らせておくより「活かす」ことで、未来につながる財産になります。まずは小さな一歩として、「どんな使い道があるのかな?」と考えるところから始めてみませんか?
私たちウラシコでは解体工事はもちろん、「解体後の土地活用もあわせて相談したい」といったニーズにも対応しております!ぜひお気軽にご相談くださいね。