ウラシコには、「解体費用を安く抑える方法を知りたい」というご相談が最も多く寄せられます。

空き家の解体となれば、できるだけ費用を抑えたいとお考えの方がほとんどです。しかし、具体的にどのようにコストを下げられるのか、分かりづらいのが実情です。

そこで今回は、空き家解体の費用を抑えるための5つのポイントをご紹介します。解体業者の現場目線からわかりやすく解説いたしますので、ぜひ参考になさってください。

空き家解体費用の相場は?

空き家解体費用の相場

はじめに、一般的な空き家解体費用の相場を見ていきます。以下は、30~50坪程度の空き家を解体する場合の大まかな費用目安です。

  • 木造住宅:120万~300万円程度
  • 鉄骨造:150万~330万円程度
  • 鉄筋コンクリート造(RC造):180万~360万円程度

壊すだけだとしてもかなりの金額になることが分かります。

空き家を放置するデメリット

空き家解体に費用をかけたくないからといって、放置してはいけません。空き家を解体せずに放置すると、さまざまな問題が起こります。

  • 解体しない限りずっと固定資産税がかかる
  • 台風や地震などによる倒壊リスクがある
  • 地域の治安が悪化してしまう
  • 近隣住民の安全な生活を保証できなくなる

基本的に空き家は放置せず、速やかに解体すべきといえます。

空き家解体費用を抑える5つの方法

空き家解体費用を抑えるには、大きく分けて以下のように5つの方法があります。

方法1:自分たちでもできる範囲で作業する

空き家解体費用を抑える方法

まずは、自分たちでもできる範囲で作業しましょう。たとえば、以下のような作業は、解体業者に依頼せず、自分たちでもある程度作業できると思います。

  • 家財の運搬・処分
  • 庭木の伐採・草取り

このような作業を業者が請け負う場合、費用が発生します。特に家財などは、業者が処分する場合、産業廃棄物として処分費用が高額になりがちです。

自治体の粗大ごみや不用品回収業者に見積もってもらうなど、できる限り減らしておくことをおすすめします。

方法2:なるべく早く業者に相談する

解体業者への相談

解体のご予定があるなら、早めに業者へ相談をすることをおすすめします。早め早めに動くことで、業者側もスケジュール調整が容易になります。

また、補助金申請などの余裕も生まれ、結果的に費用面でも有利に進められる可能性があります。もちろん、ウラシコにもぜひご相談ください!

方法3:解体業者が忙しくない時期に依頼する

解体業者の繁忙期

解体業者にも、繁忙期があります。繁忙期は引っ越しが増える2月〜3月いっぱいです。スケジュール調整が可能であればこの時期を避けることをおすすめします。

特に繁忙期にスケジュールがタイトな工事を依頼すると、人員確保などが難し くコストが上がる可能性が増えます。そのため、やむを得ず繁忙期に解体する場合は早め早めに相談することも重要と言えます。

方法4:複数の業者に見積もりを依頼する

解体業者への相見積もり

空き家解体費用は、解体業者によっても金額が大きく異なります。そのため、信頼できる2~3社に絞って見積もりを出してもらうのも一つの方法です。

ただし、費用総額だけでなく、内訳まできちんとチェックして判断しましょう。内訳が不明な場合などは、解体業者に問い合わせて説明を受けてください。この時点であやふやな説明をされるなど、不審な点がある場合は、契約を見合わせましょう。

特に相場からかけ離れた激安業者の場合、工事途中で追加費用が発生するなどのトラブルに発展する可能性があります。

方法5:補助金制度を活用する

解体補助金の制度活用

空き家問題が日に日に増す今、自治体がこぞって空き家解体に補助金を出しているので、必ず確認しましょう。自治体のホームページなどで確認できます。

たとえば、名古屋市では、空き家解体時に以下のような補助金制度を利用できます。

  • 名古屋市老朽危険空家等除却費補助金
  • 老朽木造住宅除却助成

申請条件などの詳しい内容は、以下(いずれも名古屋市のホームページ内)を参考にしてください。

空き家解体費用が高くなりがちな条件

空き家解体費用は、空き家の状態や立地などのさまざまな条件で変動します。相場を掴むためにも高くなる要素を把握しておきましょう。

住宅密集地などで周囲の騒音・粉じん対策が必要になる

空き家解体費用

住宅密集地などで解体作業で周囲の騒音・粉じん対策が必要になる場合は、費用が上乗せになります。具体的には、空き家を防音・防じんシートで覆って作業するなどの対策が取られます。

また、道路を占有する場合は、道路使用許可の取得とガードマンの配置が必要となるため、その分のコストが加算されます。

空き家と隣接する道路幅が極端に狭い

住宅密集地帯

空き家と隣接する道路幅が極端に狭い場合、上乗せ費用がかかると考えておきましょう。解体作業に必要な重機が入らず、手作業で進めざるを得ないことがあるからです。

また、隣家との距離が近いと、解体作業で隣家を損傷しないように、手作業で作業することが必要になります。

空き家の中に残置物が多い

残置物の撤去

前述の通り、空き家の中に残置物が多い場合も、費用が上乗せになります。残置物とは、空き家の所有者が退去した際にそのまま置き去りにした家財のことです。

たとえば、ゴミ屋敷と呼ばれる状態では、残置物を撤去するだけでも1~2日程度かかります。さらに残置物を業者が処分する場合は産業廃棄物扱いとなるため、廃棄コストが上がります。

極端に残置物が多い場合などは、処分費用として20万~50万円程度かかることもあります。

古い建物でアスベスト除去が必要になる

空き家解体のアスベスト

古い家の場合、アスベスト除去が必要になるケースがあります。アスベスト除去は、飛散防止剤の吹付けやセキュリティゾーンの設置など専門的な作業が必要になるからです。

また、アスベストを含む廃材は、特別な管理が必要な産業廃棄物となるため処分費用も高くなります。

アスベストのある無しは、解体工事前の事前調査で判明します(事前調査は国により事前調査が義務付けられています)

ベタ基礎コンクリート

基礎コンクリートの撤去

一般的な布基礎に比べ、ベタ基礎はコンクリートの量が多く、重機での掘削・運搬・処分費がかさみます。これにより解体費用が高くなる傾向があります。

浄化槽(地中埋没物)がある場合

浄化槽がある建物の解体

井戸・浄化槽などの地中埋没がある場合、撤去費用が上乗せされます。また事前に判明している地中埋没以外のものがでてきた場合、追加撤去費用が発生します。

古い杭・ガラなどが地中から出てくる場合があります。こればかりはこれらは基礎部分を撤去したあとにしかわからないため、やむを得ず追加費用をいただく形になります。

費用を抑えるには信頼できる解体業者に早めに相談することがおすすめ

空き家解体費用を抑えるには

これまで説明してきましたが、結局のところ空き家解体費用を抑えるには、信頼できる解体業者に早めに相談することだと思います。

経験豊富で信頼できる解体業者は、あらゆるケースに柔軟かつ親切に対応してもらえます。コストを抑えるための相談にも親身になってくれる業者を選ぶことで、結果的に「良かった」と思えます。

一方で、激安な金額だけを前面に出してくる業者は、注意が必要です。工事を始めた途端、さまざまな理由で追加金額を提示してくることがあります。

また、極端に相場とかけ離れた金額の場合、低品質な仕上がりや産業廃棄物の不法投棄、スタッフの対応の悪さなどでクレームにつながる可能性もあります。

ひとえに解体業者と言っても様々な業者がいますので、業者選びにはある程度時間をかけて見極めることをおすすめします。

まとめ

空き家解体費用の相場

今回は、空き家解体費用を抑える方法について詳しくご紹介しました。特に、自治体の補助金制度を活用するのとしないのとでは大きな差が出るので、検討してみるとよいでしょう。

私たちウラシコでも、数多くの空き家解体をご依頼いただいています。空き家解体について分からないこと、費用についてのご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。