家屋に隣接する小屋や物置を解体したい場合、事前に大体の費用相場を知っておきたいですよね。どれぐらいの費用がかかるのか把握できれば、悪質業者の手口に引っかからずに済むのもメリットといえます。
そこで今回は、家屋に隣接する小屋や物置の解体費用相場について詳しくご紹介します。木造小屋・プレハブ・トタンなど、主な種類別に見ていきますので、ぜひ参考にしてください。
小屋や物置の解体相場は?
一般的な小屋や物置の解体相場は、以下を参考にしてください。小屋や物置の種類は、主に木造・鉄骨・プレハブの3種類になります。
小屋や物置の種類 | 金額(1坪当たり) |
木造 | 1.5~2.5万円 |
鉄骨 | 2~3万円 |
プレハブ | 2~3万円 |
鉄骨やプレハブの解体費用が木造に比べて高くなるのは、素材が硬くて解体に手間がかかるなどの理由によります。
家屋に隣接する小屋や物置の解体費用に影響する条件は?
小屋や物置が同じ種類であっても、個々の条件によって解体費用が異なります。解体費用に影響する条件について、具体的に見ていきましょう。
小屋や物置の状態
小屋や物置の状態によっても、解体費用に差が付きます。たとえば、今にも崩れそうな状態だったり、古くてアスベストの使用が疑われたりする場合などです。アスベストの使用が疑われる場合は、解体前にアスベスト調査が必要になるため、工期が伸びるほか、解体費用が多くなります。
また、衛生状態が悪く、悪臭がひどかったり害虫が繁殖したりしている場合も、消臭作業や害虫駆除作業が必要になることから、費用が上乗せされます。
土台の状態
小屋や物置の土台の状態も、解体費用に影響を与えます。土台が頑丈に作られていると、撤去作業が手間取るため、費用がかさむのです。
3種類のうち、木造やプレハブは、土台がしっかりしているため、撤去に手撤去費用がかさみがちです。一方、鉄骨は土台の撤去が簡単にできることが多く、解体費用に影響することは少ないといえます。
大きさ
小屋や物置の大きさに比例して、解体費用が多くかかります。小屋や物置が大きいほど、解体するのに手間や時間が必要になるからです。また、廃材の量も比例するため、処分費用も増えます。さらに、土台の撤去、整地作業もより手間や時間がかかることから、場合によっては想定以上に費用がかさみます。
立地や周辺の状況
立地や周辺の状況も、解体費用に影響します。小屋や物置の解体は、重機を使って行うのが一般的です。そのため、以下のような条件に当てはまると、手作業での解体となり、解体費用がかさむことになります。
- 隣家との距離が極端に狭い
- 敷地の前の道幅が狭くて重機が入れない
- 小屋や物置の周囲の土地に傾斜がある
実際には、業者の判断によるところが大きい部分です。まずは、信頼できる業者に現場視察と見積もりを依頼してみるとよいでしょう。
家屋に隣接する物置や小屋の解体費用を抑える方法
ここでは、家屋に隣接する物置や小屋の解体費用を抑える方法をご紹介します。
複数の業者に見積もりを依頼してみる
複数の業者に見積もりを依頼し、安い費用を提示したところに依頼するのも一つの方法です。小屋や物置の解体費用は、目安はあっても、業界内で統一されているわけではありません。同じ条件で依頼しても、A社とB社では大きく異なることもあり得ます。
ただし、特に理由もなく激安な金額を提示してくる解体業者には注意しましょう。見積もりの段階では安い金額を提示しておきながら、実際にはさまざまな理由により法外な金額を請求してくることがあります。
小屋や物置の残置物を自分たちで処分する
解体費用を安く抑えるために、小屋や物置の残置物を自分たちで処分する方法もあります。小屋や物置には、使う予定がない、もしくは、汚れや傷みで使えない残置物が大量に残っていることが多いものです。
残置物は、量が多いほど、また、種類が多岐にわたるほど、処分費用がかさむのが一般的です。そのため、できる範囲で自分たちで仕分けて処分するだけでも、随分違います。ただし汚れや臭いがひどい場合は、無理をしないようにしましょう。
条件が合えば小屋や物置の解体に補助金制度を利用できることがある
家屋に隣接する小屋や物置を解体する際、補助金制度を利用できることがあります。まずは、お住まいの自治体で補助金制度を利用できるか、チェックしてみるとよいでしょう。いくつかの条件をクリアすることで、補助金制度を受けて安く解体できます。
なお、補助金制度は、多くの場合予算の上限があります。早期に申請が殺到した結果、予算の上限に達し、申請期間内であっても早期終了することがあるので注意してください。より詳しい内容は、自治体のホームページを参考にするか、信頼できる業者に相談してアドバイスしてもらうことをおすすめします。
激安業者には十分に注意することが大切
小屋や物置の解体は、激安業者に依頼するとトラブルに巻き込まれることがあるので気を付けましょう。激安で解体できるのには、相応の理由があります。
たとえば、適当な手順で雑に解体するため、仕上がりが悪い可能性があります。また、スタッフが十分な教育を受けていないことも多く、コミュニケーションがうまくいかなかったり、ストレスに感じたりすることもあるでしょう。
中には、見積もりでは安い金額を提示しておき、解体後に何かと理由をつけて法外な金額を請求してくるケースもあります。解体費用を安く抑えることができたように見えても、さまざまなデメリットを考えると、おすすめできないのです。
自分たちで解体するのはおすすめできない理由
解体費用を安く済ませたくても、自分で解体するのはおすすめできません。主な理由は、以下のとおりです。
- 労力と時間が大幅にかかってしまう
- 解体後の廃材を適切に処分する必要がある
- 解体業者に依頼した場合と比較して、解体後の仕上がりが美しくない
- 解体作業中にケガをするリスクがある
- 古い小屋や物置はアスベストを含む粉じんを吸引する恐れがある
効率よくかつ安全に物置や小屋を解体するには、評判のよい解体業者に依頼するのが一番です。私たちウラシコでも、家屋に隣接した小屋や物置の解体を数多くご依頼いただいた実績がございます。まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
家屋に隣接する小屋や物置の解体相場は、1坪当たり1.5万~3万円程度が目安です。実際には、小屋や物置の材質や構造などによっても金額が上下します。より詳しく知りたい場合は、評判のよい解体業者に現場視察と見積もりを依頼してみるとよいでしょう。
なお、私たちウラシコでも、数多くの小屋や物置の解体をご依頼いただき、おかげさまで大変ご好評をいただいています。まずは、お気軽にお問い合わせください。